「看護師」って聞くと病院で働いているイメージが強いですよね?私も、看護師になる前は、点滴や注射を実施していたり、診察室で医師の診察の介助で血圧測定を実施する。漠然とそんなイメージを抱いていて、ぼんやりとそういう仕事に憧れを抱いていた記憶があります。
看護師とは、医師の診察や治療のサポート、患者さんの医療・精神面のケアをすると考えている人が多いのではないでしょうか。
日本看護協会の倫理綱領には、看護は、あらゆる年代の個人、家族、集団、地域社会を対象とし健康の保持増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和を行い、生涯を通してその最期までその人らしく生を全うできるように援助を行うことを目的としています。という記載もあります。また、保健師助産師看護師法という法律の第5条でもきちんと決められています。
「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて,傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう、という定義があります。
あなたが抱いているイメージも正解だと思います。さらに、知らない業務内容もあると思います。業務内容について細かく説明していこうと思います。
看護師どんな仕事①健康状態の観察
まず、健康状態の観察が、看護師として大事な役割です。
今、患者さんがどのような状況なのか状況把握が必要です。
意識のない患者さんの場合は、すぐにストレッチャーを準備し血管を確保したり、ドクターを呼んで指示をもらう、急変対応をしていかなければなりません。
緊急性がない会話ができる患者さんの場合は、体調確認は必ずしています。普段から定期的なかかわりがある患者さんは、顔色や声の調子で「今日元気ないけど、何かあった?」とこちらから働きかける場合もあります。
すると、「よくわかったね、実は…」と体調にプラスして、今の自分の病気に対する思いの部分を伝えてくれて知ることもできます。
言葉で「今日は体調が絶好調。」と言われていても、血液検査のデータで数値がよくない場合化学療法が延期となったりもします。
血液検査だけでなくCT、MRIなどの検査結果をもとに判断していく必要もあります。きちんと内服薬が飲めているかな、飲んでいない場合は、飲みたくないと言われる方もいるため、本人の思いに耳を傾けることも大事です。
治療をしたくないと選択する患者さんもいるため、本人との会話やデータなどいろんな角度から健康状態を観察していかないといけません。
ある意味、ミニドクターになってしまっている部分もあります。健康状態の観察といっても、専門的な知識やコミュニケーション能力、心理学的な部分、一方向だけでなく多方向から患者さんの観察をしていかなくてはいけません。
看護師どんな仕事②バイタルサインの測定
バイタルサインの測定って看護師としては基本的なことになります。
体温測定、脈拍測定、呼吸測定、血圧測定のことです。人間の生きていくために重要な指標になり、生命兆候を意味します。
看護師のドラマなどで、「おはようございます、検温に回ってきました。」というシーンって見たことありますよね。
そこでバイタルサインの測定を実施しています。数値化することによって治療の効果や、体調の変化、異常の早期発見につながるため、医療現場では、重要になってきます。私が学生の頃、実習でバイタルサインを実習担当のナースに伝えたことがあるのですが、「体温は、36.5、血圧は、135/70、脈拍75、サチュレーション98%です。」と本当にバイタルサインの測定結果だけを伝えて注意を受けたことがあります。
厳しい指導ナースは「おしっこの量は?オペ後だけど意識レベルは?傷の状態は?排液は?」とそれ以上のものもバイタルサインに含まれるものだと教えられたこともあります。
救急医療現場や集中治療室(ICU)では、尿量と意識レベルの2つも含めてバイタルサインと言ったりもするので、幅広くバイタルサインの測定を認識していくことも必要です。
バイタルサインの数値が1つでも極端に正常な値から悪化してしまうと命に危険が及ぶため、正常値の把握も頭に入れておく必要があります。また、こまめに測定を行うようにしましょう。
看護師どんな仕事③医師の指示による治療や処置
看護師は、医師の指示もと、治療や処置の介助をしていかなければなりません。
医療現場で必要な看護技術やケアの方法は、看護学生時代に習いますが、実際に看護師として就職してから現場で身につけていくことがほとんどです。
みなさんが想像するものとして、注射、採血がメインではないでしょうか。私もそうでした。新人ナースとして研修で同期を練習台としてスタートしていくところがはじまりです。
みんなが通る道なのですが、不安しかないですよね。人に針を刺すなんて普通の人は経験しないですから、怖くて仕方なく責任の重さを感じました。
しかし、人間は、環境に順応する生き物なので慣れてきます。安心してください。医師の介助についても、怖い医師だと緊張しますよね。
清潔操作で介助していかなければならない場合がほとんどですが、手が震えます。次に何の物品を出せばいいか、緊張で頭から飛んでしまっているって経験もします。その積み重ねで現場でスキルアップしていくのです。看護師としてスキルアップしていくと認定看護師や専門看護師、特定行為看護師としての道も開かれてきます。
特定行為看護師になると、医師の指示を待たずに特定行為を行うことができます。例えば、インスリンの投与量の調整も可能になります。モチベーションも上がりますよね。
看護師どんな仕事④医療記録の作成
医療現場における記録って聞くと何を思い浮かべますか。診療録、リハビリ記録、手術記録、麻酔記録などがあります。
看護師としては、看護記録が一番に頭の中に浮かぶのではないでしょうか。看護記録の記入が追いつかずに残業したってよく聞きますよね。
私も経験があります。記録の作成について説明していきます。看護記録と言えば大きな特徴としては「SOAP」で記載していくという点です。
それぞれの項目について簡単に説明するとSは、主観的情報、患者さんが話した言葉、Oは、客観的情報、検査データや観察したこと、Aは、アセスメント、S,Oから分析、判断した結論、Pは、S,O,Aから今後の方針についての計画になります。
具体的な例をあげていきますね。外来通院中の認知症があり、服薬管理が難しい化学療法中の患者さんのケースです。
ポマリスト(抗腫瘍薬)など大事な薬が飲めず、家族の協力が必要なため電話連絡、手紙を書いたりやり取りをしている状況でした。S:(嫁)残っているのはこの便秘薬2つだけです。あとの薬は飲んでいた。O:残薬持参、便秘薬のみ。
A:家族の協力あり。飲み忘れなく服用できるようになってきた。P:引き続き残薬確認。ポイントとして一貫性をもたせること、関連する事柄のみ書いていく。
このケースの場合は、服薬管理の事のみ記載しています。記録も繰り返し実践することで短時間で作成することができるようになります。
看護師どんな仕事⑤医療機器の操作
医療機器って医療の現場では様々なものがあります。看護師としてよく触れるものは、体温計、血圧計、パルスオキシメーター、聴診器があります。
これらは、バイタルサインを測定する上で欠かせない機器となります。常に電池切れはしていないか、故障、エラー表示が出ていないか、毎日チェックすることが欠かせません。
次にすぐ使えることができるようにエラー表示が出た場合は、すぐに対処するようにしましょう。他に看護師がよく使用する医療機器として心電図モニターやシリンジポンプ、輸液ポンプ、人工呼吸器などがあります。大きな病院では臨床工学士がいますよね。
医療機器の点検はお任せすれば大丈夫という認識もあると思います。しかし、急変時など看護師も医療機器の操作や点検を実施しておく必要があります。
人工呼吸器の装着方法や操作方法って難しいですよね。新人時代は、立ち上げの仕方から、操作方法を定期的に習っていました。
しかし、今現在働いている職場の外来業務では使用していません。病棟に配属される場合などは、また最初から勉強していく必要があります。
使用頻度の少ない医療機器に関しては研修会などに参加して使える状態にしておく必要があります。使い方がわかりませんじゃすまされないのです。
それが患者さんを守ること、自分自身も守ることにつながります。
看護師どんな仕事⑥患者さんや家族への説明
看護師として、患者さんや家族への対応があります。
こちら側が悪気はなくて患者さん、家族を怒らせたりすることもあります。医師の診察の時の説明って難しいし、緊張して頭に入っていなかったりしますよね。
それをフォロー、サポートしていくことも看護師として重要な役割です。患者さんに医師が告知しますが、反応ってひとそれぞれです。
検査結果の説明、診断を伝える場には、同席して、患者さん家族の反応をみておくことが大事です。とても落ち込んで、何もしゃべれなくなってしまう患者さん、家族も多いです。その後に別の部屋に呼んで治療の補足をしたり、何もしゃべってくれない場合は、ひたすら寄り添って側についてあげることも看護となります。
ひどく落ち込んでしゃべれなくなっても、時間をおくことによって少しずつしゃべってくれるようになります。その時は、訴えを傾聴すること、共感してあげることが大事です。必要な時間は個人個人で違います。
急かすことは絶対にしてはいけません。一度医師の説明を聞いたけどもう一度聞きたいという場合もセッティングの場を設けることも仕事になります。
患者さん、家族が納得して治療を受けれる段階にもっていくことが必要になります。
看護師どんな仕事⑦チーム医療への参加
チーム医療とは、厚生労働省の報告書にもかいてありますが、「医療に従事する多種多様なスタッフが、各々の高い専門性を前提に、目的と情報を共有し、業務を分担しつつも互いに連携・補完し合い、患者の状況に的確に対応した医療を提供すること」になります。
難しい言葉ですよね。簡単に言うと、いろんな職種たちの強みをいかして協力しあって、患者さんにとって最善の医療を提供しようということになります。
ターミナルの患者さんで妻との関係がややこしくて、妻から逃げていた患者さんがいました。耳も不自由なため外来受診時はいつも通訳さんと一緒に来院するスタイルです。社会福祉士(MSW)が介入して、妻から病院に電話連絡もありましたが、その患者さんに関わる情報は教えないで統一することになりました。
受付、医師、看護師もその状況を共有します。さらに、社会福祉士(MSW)が仲介に入ってくれて市とのやり取り、シェルターに入ることになったりする手続きをとってくれました。生活支援がうまくいき患者さんも落ち着きました。
化学療法も実施していたので、薬の副作用や飲み忘れは大事になります。医師も本人や通訳さんへジェスチャーを使って説明しますが、再度看護師として理解できたか、分からないことはなかったか確認します。
薬を処方してもらう薬剤師さんへ事前に連絡してこういう方がいくので説明、パンフレットを渡してほしいなど情報提供します。
難しい状況からチームで連携しその患者さんが落ち着いて通院できるようになったら達成感を味わうことができます。
看護師どんな仕事⑧看護職に転職する前について知っておきたいことは?
看護師って転職している人が多いですよね。
それだけたくさんの働き方があります。
転職を成功させるために知っておきたいことは、情報収集が大事です。さらに自分の中の優先順位をつけて転職先を探すということが重要になってきます。
給料の多さを1番の優先順位にするのか、通勤距離なのか、夜勤がないことか、仕事内容なのか、転職するにあたり、すべてがそろっている転職先はないです。優先順位をつけて転職の目的をはっきりと決めておきましょう。
何も考えずにただ、転職したいと思いしてしまうと転職先の価値観、職場の環境が自分が思っていたのと違ったものとなりかねません。
早期退職してしまう可能性が高いです。仕事内容の優先度が高い人は、もっとゆっくりと患者さんと関わりたいから、慢性期病院で働いてみたいな、患者さんの生活に寄り添った看護を展開したいから訪問看護をしてみたいな、とさらに掘り下げて考えていくことも大事です。
結婚、妊娠や出産、介護など人生のターニングポイントにおいて、転職を考えることも多いですよね。私には、正社員で、家事、育児をすることはキャパオーバーと考える人は、時短やパートで転職を考える人もいます。
このように、今の自分の生活によって情報収集の内容は違ってきます。
看護師どんな仕事⑨看護師の仕事の大変さ
どんな仕事も大変だと思いますが、看護師の仕事も大変です。間違えたら命にかかわることも多くストレスを抱えている人も多いです。
昔から3Kといわれており、「きつい。」「給料安い。」「汚い」と言われる職業です。
長く看護師として働いていくためには、仕事のやりがい、きついときにどう自分は対処していくか知っておく必要があります。
具体的なきつさについて、私にとっては夜勤でした。生活リズムが整わず、眠れなくなったり、肌も吹き出物だらけ、生理も止まってしまうという現象がおきました。
このままではダメだと感じ夜勤をやめるという選択をします。すると、朝はきちんと起きて夜は寝るという当たり前の生活リズムが整うことで体が楽になった経験があります。
他には、人間関係がきついと感じている人も多いです。医師との関係、看護師同士の関係、患者、家族との関係と辛い経験をしている人もたくさんいます。
我慢するといつか体も心も壊れてしまいますので、適切な対処法をとるようにしましょう。しばらく休んで気持ちを整えることも大事です。
同僚は3か月間の休職のあと復帰して現在も継続して働いています。さらに、信頼できる上司に相談し、異動して環境を変えることでうまくいくケースもあります。
看護師どんな仕事⑩看護師勤務の人間関係
看護師は、女性が多い職場であるため、人間関係に悩んでいる人は多いです。某転職サイトのアンケートにも6割以上の看護師が人間関係がつらくやめたいと思ったことがあると答えています。
女性の職場特有のうわさ話や陰口、いじめが存在している職場は多くあります。私が新人の頃もありました。
同期がその対象になっていました。先輩方が口をそろえて「●●さんの申し送りの言い方がムカつく。」「態度がいや。」などとしゃべっており、夜勤中に話をふられることもあり、なんて答えたらいいかわからなくなった状況があります。
人間関係はある程度割りきることも必要です。悪口には同調、反論しないでうまくやり過ごすことも大事です。人間関係が原因で退職を検討する人もいればその職場に踏みとどまる選択をする人もいると思います。
心が壊れるほどのストレスを感じる場合は退職を検討することも必要です。その前に異動が可能なら異動して環境を変えてみることも1つの手段です。
異動して、人間関係が良くなったという同期もいます。
転職経験が何度かあって、こんな人といつも馬が合わないなと学習している場合は自分を変えることで対処していける可能性があるので踏みとどまることも検討してみてください。
看護師どんな仕事⑪看護師の専門知識
看護師は専門知識の習得が必須です。
成人看護、老年看護、小児看護、母性看護、地域看護、在宅看護など各専門領域の幅広い知識を学ばなければいけません。
もちろん看護技術も必要になります。このほか、観察眼や判断力が求められます。こんなにたくさんのこと無理だと感じる人もいるでしょう。
私も新人時代、適応できなくなった経験があります。専門知識は確かに必要です。まず目の前にあることから少しずつ身につけていくことをするようにしていきましょう。
看護師は患者さんと接する時間が医師よりも長いです。ほんのわずかな体調や病状の変化に気がつくことで適切な対応となり患者さんの命が救われたケースもたくさんあります。
経験を積むことで自然と専門的な知識も身についていきますが、「なんかいつもと違う。」という違和感も知識となり、急変を見過ごさなかったり、対応することが可能になってきます。専門看護師や認定看護師としてのより専門的知識を習得してキャリアアップする人もいます。
その分野において一定の実務経験を積んだ後に進むことができます。知人は、糖尿病の認定看護師として病棟で5年関わった後にもっと深い学びを患者さんに提供したいと、認定看護師の道に進みました。
今現在、患者さんに専門知識を持った立場から医師よりもわかりやすく説明し人間関係を築いてやりがいを感じているそうです。
看護師どんな仕事⑫看護師のライフワークバランス
「看護師は好きだけど、子育てしながら、研究や委員会や残業に対応できない。」「急な呼び出しがあるとプライベートを楽しめない。」と感じることって多くないですか。
私自身も、それを感じています。
昔は、時短勤務で正社員なんかありえない状況でしたが、現在は取り入れている病院も増えています。
2019年に「働き方改革」が本格的にスタートした影響もあります。増えてはいるけど、昔を経験しているお局がいる環境では「私たちの頃はなかったのに…」と風通しが悪い職場もあります。
時代の流れによって少しずつですが変わってきている部分も多いです。有給休暇も5日は取らなければならなくなりましたよね。
私が働いてた急性期病院では、多様な勤務形態を取り入れているのが1番の魅力だったと思います。嘱託勤務の人は、勤務時間を自分で自由に選べる事ができるのです。
金曜は、孫の習い事があるから4時間勤務にして、残りは7時間勤務にしている。週4日勤務で9時開始の17時までの勤務にする。
扶養内で働きたいから週4日の4時間勤務など本人が希望する働き方に自由に変える事ができます。これを取り入れている影響か離職率は低いです。
そのほか夜勤者の人数を増やすこともして、負担を軽減することもしています。